利用する者にはとても便利なコンビニですが、コンビニに転職は難しいようです。
激務、サービス残業、ノルマ達成のために自腹を切り、休日に呼び出し、、、
この記事ではコンビニ業界についての噂をまとめてみました。
関連リンク
【DQN】セブンイレブンの実態(まとめ)
転職サイトに常連です。
常連で中途採用を募集している企業はほぼDQN、ブラック企業である事は間違いが有りません。
常時求人広告を出しているのはそれだけ入れ替わりが早いからです。
ネット上の噂を集めてみました
人生を無駄にしない為にもここに晒します。
▽続きを読む▽
【24h勤務】コンビニ業界に転職【壮絶】
『コンビニ業界に転職したい人
元ローソンですが、何かご質問あれば答えられる範囲でお答えしますよ。
Q,svだとオーナーが夜勤にしかいない場合は夜中にも店舗に行ってましたか?
あと離職率はやっぱり高いですか?
A,オーナーによるとしか言えないですが、ちゃんとしているオーナー(店長)でしたら、昼間に訪問してレポート置いてみたいなのもあります。
ダメオーナーに対しては夜中にも行ってましたよ。
CVS業界全体に言える事ですが、他業界・他業種に比べ離職率は高いと思います。
DO(DOM)にもよるので一概に言えないですけどね。
DO=ディストリクト・オフィス=地域統括事務所
DOM=ディストリクト・オペレーション・マネージャー=地域統括事務所長みたいな感じです。
Q,年休どのくらいですか?
常に募集していますが、中途でも入社しやすいですか?
A,休む人は休みます。
仕事が溜まっていたとしても。
自分の場合は公休が溜まらないようにしていただけです。
年間20日しか休み取ってない年もありました。
Q,一日の流れを教えてください。
A,1日の流れと言うと?
それは人にもよると思いますし、運営になるのか、本部になるのかでも違います。
また、自分の在籍していた頃は男女差も凄かったです。
Q,スーパーバイザーの店舗まわるほうの1日の流れが知りたいです。
A,曜日によりますが、一番過酷だった水曜日の例として
6:30出社
7:00朝リレ
8:30担当店の発注確認
9:00会議(ダラダラ&つるし上げ)
12:00会議終了→担当店へ(水曜は売場確認含め原則全店舗へ)
22:00とりあえず帰社
ここから販促物製作等いろいろ
24:00今日はもう帰ろう・・・
まあ、一番ひどい曜日ですけども。
Q,24時間いつでも年中電話かかってくるの?
A,本当です。真夜中でも休日でも、掛かってきます。
24時間・年中無休が売りの業界・業種ですから。
精算業務で大幅に金額が違っていたら連絡必須だし、対処できないことがあったら即座に連絡するようになっている。
電話が掛かってきて、そこで対処できる事なら、良いほうです。もしもの時は、16時間働いて帰宅して眠ろうとした後でも、インフルエンザでも、休日で遠くに出かけていたとしても、手当てのないサービス労働がスタートするのです。
逆に携帯に出ないSVや直営店長はオーナーやバイトからだんだんと相手にされなくなってきます。
Q,ローソンって母体がダイエーから
三菱商事に変わったのですが、何か社風に変化とかあったのでしょうか??
A,良い意味でも悪い意味でも。
親会社がダイエーから三菱に移ったことによる変化は。
・決定のスピードがメチャクチャ早くなった。
・ダイエー時代は運営の意見が通ったが今はコスト重視
・支社制度の採用。 まだまだありますが・・・
社風としてはダイエー時代はイケイケドンドン
三菱になってからはコストカット=リストラで
かなり社内がギスギスしていました。(特にDOMレベルの中間管理職)
そういう雰囲気って店(売り場)に伝わるんですよね。
お客様やオーナーからかなり言われました。(私の場合ですが)
ダイエーと三菱だと考え方の違いですが、
ダイエー 売上高>>>>>>>>>利益
三菱 利益>>>>>>>>>売上高ぐらい違います。
Q,本社には三菱商事から出向でローソンに来る人なんかも結構いるのだろうか?
A,今はかなり居ます。
ちなみに中内天皇時代と一緒で、今は新浪天皇ですけど。
中内時代と今が絶対的に違うのは中内時代のイエスマンよりも今のイエスマンは圧倒的に優秀だって事です。
昔は中内さんが言っても出来なかった事が、今は新浪さんが言ったら実行してしまうんです。
これって運営の兵隊連中にはかなり辛いですよ。』
『SVはオーナー店から電話来る時は夜勤がいないから店閉めるとか精算出来る奴がいないから来いとか。まぁそんな時は直営の社員に頼んで直営のバイトに応援行かせたりする(即金で)。
店長は配属先にもよるけど全く人が集まらなくて二ヶ月休みないとか言う店もある。
ただ普通の地域だったら直営の仲のいい店長に応援借りたりできるが。一般的に年末年始は本部巡回があるから48h労働にはなるよ。』
『店長以上は役職手当があるし残業手当は平社員しかつかないよ。残業=仕事が出来ない(店が回らない) だから店長SVマネージャーが会議で叩かれる。
普通は退勤登録してからサビ残』
『元ヨーカ堂勤務の俺が来ますよっと
給与は、多分セブンの方が上
休みはヨーカ堂の方が全然上
って言うのもセブングループは快調がセブンイレブンに力入れてるから、仕事もその分大変
まぁヨーカ堂は昔と違って今は新卒しか取らない会社だからな
本社勤務はどっちの会社も運次第かな』
『元ファ〇マのSVです。新卒で入って後悔しました。
絶対やめたほうがいい。もうこの業界は終わります。』
『現職SVです。
SV自体はそんなに不足しているわけではないと思います。恐らく直営店長が不足してる(今後不足する)んじゃないかと思います。
オーナー不足は深刻ですからね。
SVで釣って直営店長を集めてるんじゃないかな?
ただSVもこの業界では完全に使い捨てソルジャーです。お勧めはしません。
コンビニ各社の従業員のうち2/3はソルジャー要員(直営店長・SV)です。
ソルジャーははっきり言って激務です。
仕事も自ら考えてやるような人はあまりいませんね。なぜならそういう人は評価されませんから。
言われたことだけやってる人、やらされ感でやってる人がほとんどです。
そういうのが嫌で20代の若手中心に辞める人が多いです。
自分も検討中です。
一方でスタッフ(本社支社)は精神的にも肉体的にもかなりラクしてるらしいです。(聞いた話ですが)
まぁどんな仕事もお客や取引先と直に接する部署が一番きついでしょうね。 』
『ポプラだけはマジでやめとけ
どうしてもコンビニに行きたきゃセブン、ローソンくらいにしておきな先があるし基盤がしっかりしているから未だマシだ』
『労働基準監督署に駆け込んでいる人は実際にいますが、ニュースにはなったことはありません。
入社三ヵ月後には同時に5店舗以上を店長として社員1人で任されます。
イメージして下さい。ノルマや売り上げ予算がある上で、24時間年中無休で営業しているコンビニを同時に5店舗以上社員1人でですよ。新店や、加盟店から直営に切り替わる店を担当することになったらやばいですよ。残業代なしです。 』
『店長
責任感ないバイトが「今日風邪引いたので休ませてください」って電話がきたらそこから八時間連続追加勤務です
もちろん上司やSV誰も助けてくれないですよ
SV
通常の店回りが終わってさて寝ようとおもったら担当店から「客とトラブルになって、本部の者呼べって言われたんですが」
はい、また出動です
解決が明け方になっても、翌日は通常の店回りです』
『この業界だけは転職をおすすめしない
転職活動して圧倒的に他業界では評価されない。
むしろ社会的にはバイトと同じとしか見られてないから転職
かなり苦労する。
元某本部社員より』
『コンビニも、上下関係ありパワハラひどいですよ離職率90%越えてます。
販売ノルマも自爆買い。 研修で、経営理念を叫んだり、マラソンしたり、精神論の植え付け。
同時に5店舗以上の店長となっている人は、残業代ないのに、プライベートの時間がまったく取れない労働環境。
1日16時間労働、勤務時間不規則、月休みなし、時には48時間連続労働。 』
|