|
| 2018/08/05 21:18|【裏】失業保険|TB:0|CM:0|▲|管理
| 1「失業」と認定を受ける。
「失業給付金(失業保険)」はハローワークで手続きをしないと貰えません。
特に自己都合でやめた方は、最初にハローワークに行ってから1週間+3ヶ月間は失業給付金が貰えません。
ハローワークに行くのが1週間遅れれば1週間お金をもらうのが遅くなります。
会社をやめたら、退職した会社から離職票を貰い、最優先で地域のハローワークに行って手続きをして下さい!
まず最初に失業保険を貰える条件があるので確認しましょう。
▼▼▼本編は下にスクロールをして下さい!▼▼▼
転職活動の利用媒体が一つだと停滞します。
転職サイト、ハロワと人材紹介会社も複数の媒体を利用しましょう。
あなたが女性で事務職への転職が希望なら女性の転職@type がオススメです!
【高卒OK】女性の転職
@typeの裏事情【フリーターOK】 ・【事務職】女性の事務職への転職
【女性の転職@type】
人材紹介会社なら大手のDODAや、評判のアデコとマイナーなビ
ズリーチを利用しましょう。
ビズリーチは利用者が少ないので競争倍率が低く、
社内選考が無いそうな
ので面接まで進みやすいです。
DQN企業もあるがお宝求人に遭遇する可能性が高く、
全ての問い合わせに対して24時間以内に対応するので放置はありえません。
CAの印象は極めて良く、レスポンスの早さや親身な対応には定評があります。
リクルートやパソナで登録を断られた高卒の方を天職に導いている事は事実です。
外部サイト:ビズリーチに完全無料登録
もれなく自己分析、職務経歴書の添削、面接対策、日程調整、給料交渉が付いてきます。
【親身&人情】ビズリーチ【放
置無し】
【楽勝】ビズリーチで転職の
まとめ【高卒OK】
リクナビNEXTの高過ぎる競
争率の実態
【優良転職サイト】@type
の裏事情
▼▼▼本編はここから▼▼▼
失業保険をもらえる条件
離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり雇用保険に加入していた期間が満6 ヵ月以上あること。
1.離職している(職についていない)。
2.勤労の意思及び能力を有している。
3.就業できない状態。
失業手当とは「すぐに就職したい人が次の職を見つけるまでのつなぎ資金」ですので、すぐに就職できない(しない)人は対象外になってしまいます。
「勤労」とは、あくまでどこかの会社に雇われることを指していますので、自分で事業を行う場合は「失業」とはみなされません。
また「専業主婦に専念する」とか、「のんびりと長期バカンスで旅行する」、「開業準備中」とは言うと貰えません。
失業保険をもらえる要件は、「ハローワークから就職先を紹介されて、条件さえあればいつでもすぐに就職できる状態」でないといけないのです。 もちろん、紹介されても気に入らなければ拒否することはかまいません。
でもあまりに理由なく断りつづけていると「就職の意思なし」ととられかねないので気をつけましょう。
戦略的に失業保険を多く長く貰う5ステップ
1「失業」と認定を受ける。
2会社を辞めるタイミング、退
職前
6ヶ月の賃金を増やす 。
3会社都合で退職する
4職業訓練で勉強しながら給付期間の延長。
ポリテク・短期職業訓練、基金訓練を利用したい
5個別延長給付を受ける。
【60日延長】個別延長給
付【失業保険】
- 関連記事
-
|
|
|